2015年07月16日

授賞式を終えて

IMG_1100.JPG

柘植文さんにいただいたカード、最高です。ありがとう柘植さん!

去る7月7日、七夕の日に第39回講談社漫画賞の授賞式がありました。
今まで応援してくださった皆様、支えてくださった皆様、本当にどうもありがとうございます。
2次会も、担当さんからの共に歩んだ20年を振り返る挨拶で始まり、こやまゆかり先生、稚野鳥子先生、久保ミツロウ先生、ひうらさとる先生の愛のあるスピーチで終わり、とても和やかな会になりました。
お花をくださった庄司陽子先生、二ノ宮知子先生、早稲田ちえ先生、飛鳥あると先生、プレゼントをくださった皆様も、本当にありがとうございます。
ちえちゃんと飛鳥さんとは授賞式前に会ってランチとお茶(宇治金時だけど…)もしました。もっとたくさん話したかったけど、それはまた今度ね!
前日は稚野鳥子先生、羽海野チカ先生、おかざき真里先生、上田倫子先生、新條まゆ先生とロブション(初めて行った)の個室でお祝いランチ会もしていただいて、サプライズのお花とケーキ、お土産やお祝いもいろいろいただいてしまいました。
たくさんの人に会って、たくさんおめでとうを言ってもらって、私は本当に幸せ者です。
盛りだくさんの日々を終え、無事大阪に帰って来て、なんだかほっとしました。
これからも頑張りますので、皆様どうかよろしくお願いします。

image1.JPG

上京するついでに、足を延ばして久慈まで行ってきました。
電車、飛行機、バス、新幹線、最後にまたバスに乗って、綱渡りの乗継で6時間かけて行った2度目の久慈。
今回は、自分も提供したあま絵のシャッター絵巡りと、前回見られなかった海女さんの実演を見て獲りたてのウニを食べてきました。
このシャッター絵のお話をいただいた時、私は迷ったのです。
東日本大震災でチャリティー同人誌に参加した時に名前のことでいろいろ言われて、その時は、直接被災者に読んでもらうものではないので参加したのですが、ここ久慈は直接津波被害に遭った場所です。
私の名前で嫌な思いをする方がいらっしゃるのではないか、と心配でした。
でも、お話をくださった北いわて親善大使のサトウさんに「被災された方で誤解があった方には僕から説得しつづけます。どうぞそのままでお願いしたいです」とおっしゃっていただいて、とても嬉しかったのです。
そして、その時、心から売れたいなあと思いました。
売れて、皆さんに名前が知られるようになって、久慈の方に「これ、海野つなみさんの絵なんですよ」と自慢してもらえるようになりたいなあと。
まだそこまでの知名度はないですが、ちょうどBSで『あまちゃん』の再放送中で講談社漫画賞もいただいたこのタイミングで行けてよかったです。
結局、名前で不快感を示している人は誰もいませんでしたよ、と言っていただきました。
シャッター絵のお店・ミリオンベルさんでも、ちゃんとご挨拶ができて嬉しかったです。
お土産もいろいろいただいて、どうもありがとうございました。自分でも買ったまめぶっせ、皆様 美味しいですよ!

image2.JPG

今日から2泊3日で入院です。これが最後の入院になる予定。
退院したら抜糸まで自宅療養の予定なので、やっと休める!と楽しみです。
たまった本読んで、プロット2本セリフ出しまで、あとPCのリカバリーとお祝い返しの手配… あれ、ほんとに休めるの私…?(汗)
ではでは、行ってまいりますー。
posted by ウミノ at 09:05| Comment(3) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

2011を振り返る+よい嫉妬

今年は大きな災害と大きな事故が起こり、これからどうなっていくのかと日本中が前の見えない日々を過ごしました。
それはもちろんまだまだ終わってはいなくて、これからもそれと付き合って生きていくのだろうと思います。
人を傷つけたり、人に傷つけられたりもしました。
いろいろ辛くしんどいこともあったけど、それに負けないくらい楽しく嬉しいこともありました。

個人的には、たくさんの人と出会い、つながった年になりました。
最後はちょっと駆け足になってしまいましたが、連載が無事終わったことも喜びです。
『小煌女』を最後まで読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。
2012年も、新しい挑戦を頑張ります。


年末、クリスマスイブにまた『辺境ラジオ』の公開収録があり、覗かせていただきました(今回は出演してませんが)。
「今年と来年はセット、来年が後半」「暗い気持ちの時の判断は傷跡を残す」など、今回も面白く心に響く内容です。ポッドキャストでも聴けますので、お時間がある時にでも是非。
http://www.mbs1179.com/henkyo/

前回はさっさと帰ってしまったのですが、今回は収録のあと楽屋にお邪魔してご挨拶し、そのあと打ち上げにもご一緒させていただきました。
そして、そこでなんと尊敬する名越先生に嫉妬されるという、ドキドキの経験をしました!
名越先生は昔漫画家になりたかったそうで、漫画家さんに対して憧れとコンプレックスがあるのだそうです。
それでも「あなたが今言ったそれ、僕が先に言いたかったのに、ズルイわー」「そのキャラクターでまたそんな親父ギャグもできます的なとこみせて、ズルイわー」と、他の皆さんが「こんな名越先生見たことない(笑)」というぐらいの嫉妬っ振りに(お酒も入ってますが)、なぜこんな売れない漫画家相手にそんな、とその場の私はあたふたしてました。

でも、振り返ってみると、尊敬する人に嫉妬されるって、認められたみたいで嬉しいです。
嫉妬って、内に潜めて自分の中でもやもやするより、「ああ自分がそれやりたかった! ああ自分がその場所に立ちたかった!」とあからさまに言ってしまったほうが、自分も相手も楽なんじゃないかな、と思いました。
自分ひとりでもんもんすると「でもどうせ自分にできるわけがないじゃないか、だって自分はダメ人間だし」と自己否定に走ったり、中には相手を引き摺り下ろそうとする負の力に走る人もいますし。
「ああいいな、ずるーい! 悔しい!」と相手に言ってしまうのって、まあ相手はその時は困りますが、しつこくネチネチ言うのでなければ、最終的に悪い気はしないんだな、と思いました。特に、相手のことを尊敬してる場合は、逆に嬉しいものなんだな、と。
そして、何より自分が楽なんじゃないかな、と思いました。

まあ、いつもいつも誰かに嫉妬してる人は嫌ですけどね。

名越先生の嫉妬は、よい嫉妬。
内田先生も名越先生も、あんなに頭の切れるかたなのに茶目っ気もたっぷりで、いいなあ、こんな人になりたいなあと心から思いました。
西さんには「女子の萌え」というものを名越先生と2人がかりで解説しましたよ(笑)。

あ、それと、来年(夏以降?)『くまえもん』が単行本化の予定なんですが、辺境ラジオのお3人に帯をお願いして、快諾いただきました!
担当さんも内田先生のファンなので、2人で喜んでます。
来年描く予定の長編と2冊同時発売の予定ですので、ちょっと先ですがお待ちくださいね。


それではどうか皆様、よいお年を。
来年もよろしくお願いします。
posted by ウミノ at 16:05| Comment(2) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

海野つなみは、東京都の青少年育成条例に反対します。

12/15日は、私の親友・まきこちゃんの誕生日です。そして、今年のこの日、都議会で東京都青少年育成条例が、ほぼ可決される見通しです。
「ああ、行き過ぎたエロやグロを子供に見せないために、売り場をわけるだけでしょう? なぜ反対するの?」という方も多いでしょう。
でも、規制されるのは性表現だけではないのです。法律に反することを表現することが、すべて規制されてしまうのです。
この条例の問題点に関してはちょっとググればすぐわかりますし、たくさんの方が反対しておられるので、もう詳しくは書きません。自分の目で、耳で、頭で知って欲しいのです。
私はここで、条例が通ったあと、私の周りがどうなるかを考えてみたいと思います。

まず、過去の作品では『後宮』や『回転銀河』第13話「雨」(未成年との性交渉が描かれているため)なんかが引っかかるでしょう。
『後宮』は原作の『とはずがたり』が図書館で誰でも読めますが、小説はいいけど漫画(やアニメ)はダメなのです。「小説は読む人によって様々な理解がある。その点、漫画やアニメは誰が読んでも同じで一つの理解しかできないから」(東京都青少年・治安対策本部の浅川参事)だそうです。
「なんでもかんでも性表現がアウトってことにはならないでしょう?」という意見もあるでしょう。
でも、条例から外れた図書かどうかの審査も、都議会議員が仕事の合間に、会場に並べられたものをパラパラっと見てアウトかセーフか決めていると、議員が自ら言っているのです。その程度の審査なのです。

さらに、怖いのはここからです。
私は、今連載中の『小煌女』をラストを決めて、そこに向けて物語を構成し、描いています。しかし、その中には、もしかしたら法律に反すること、殺人や不法侵入、暴力、テロ、などの表現が含まれるかもしれません。
不法行為でも、不当に賛美しなければ大丈夫?
でも、主人公が正義で対するものは悪、と言い切れるでしょうか。
ものの見方は角度によって変わります。時には、悪の方が正義で主人公が悪だった、という場合もあるし、そういう名作もたくさんあります。
何が正しくて何がいけないかは、主観によって様々に変わるのです。

この条例は基準が曖昧でどうとでも解釈できる危険なものです。さらに困ったことに、規制は役人のその場の気分次第というのが現状です。
そして、もし規制が厳しければ、担当さんはこう言うでしょう。

「この展開だと、都条例に引っかかる“かもしれない”から、変えませんか」

出版社というのは、皆さんの想像以上に自主規制が厳しいメディアです。
例えば、「ひとでなし」や「お百姓さん」なんて言葉も差別用語なので使えません。お百姓さんをどんなにリスペクトしていてもだめです。
私も、デビュー作で「土建屋さん」と書いたら直されました。関西では「土建屋よしゆき」というタレントさんもいるのですが、出版社はテレビ以上に規制が厳しいのです。
時には、過剰とも思える自主規制もあります。何か事件があれば、それに関して過剰に畏縮して規制することもあり、いくらなんでもそれは、と思うこともあります。
それでも、日本は諸外国に比べれば、とても自由に美しいもの、醜いもの、正しいもの、間違っているもの、曖昧なものを描ける、多様性を認める国なのです。

けれど、出版社も商売です。違う売り場に置かれたら売れるものも売れなくなってしまう。規制が厳しくなったら、確実に普通の売り場に置けるようなものを求めるでしょう。
もちろん、反骨心のある雑誌や作家もいるでしょう。でも、「こういう話が描きたいけど、出版社にだめと言われる“かもしれない”から、やめよう」という作家も多いでしょう。誰だって、たくさんの人に読んでもらいたいのです。

私が描きたかった『小煌女』も、もしかしたら描けなくなるかもしれません。

確かに、こんなの子供に読ませてはいけないというようなものが普通に売られているのはわけるべきでしょう。表現の自由だからなんでもかんでもOKにしろとは思いません。
でも、今回の法律は、実はそういうものではないのが恐ろしいのです。そして、それに気付いていない人達が多いのが苦しいし悲しいのです。

東京都だけがめちゃくちゃなんやん、出版社が大阪に来てくれたらいいのに、なーんて思いますが、実際問題、そんなに簡単にすべてのシステムが迅速に移るなんてことできませんよね。
なので、これは東京都だけの問題ではないのです。


たとえ可決しても、都民の有権者20万人の署名で撤回は可能です。
どうか、皆さんが関心を持ち、誤解を解き、働きかけ(都民の知り合いの1人もいませんか?)、この条例が施行される事態になりませんように。

見せたくないものが、見せたくない人達から遠ざけられますように。
そして、美しいものも醜悪なものも、決して現実にあってはならないような恐ろしいことも、表現する上では許される世の中でありますように。
posted by ウミノ at 12:47| Comment(7) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

デザイン

ふと思いたってデザイン変えてみました。ずっと同じだったし。
どうでしょう。シンプルに。

絶賛お仕事中です。頑張りますー。
posted by ウミノ at 13:49| Comment(6) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

祝・発売

皆様、たくさんのコメント、どうもありがとうございます!

仕事中に母からも電話があって、地元・西宮の西宮ガーデンズの本屋さんで海野つなみフェアをやってくれてたよ!とのことでした。
嬉しくなって「母です」と言っちゃった、とのことでした。私も嬉しいです。
ガーデンズの本屋さん、どうもありがとうございます! わたくし、心はいつまでも宮っ子です!

復刊ドットコムの当選者の方にもサイン本を書きました。男性2名を含む10名様、当選しましたよ。しばしお待ち下さいね。

次回・第9話は、16日の朝4時までかかって載るか落ちるかのギリギリの進行だったのですが(なんとか載せてもらえました。印刷所の方には平身低頭です…)、みなさんのコメントを見ながら嬉しい気持ちになって、頑張りました。眠くなるとシゲキックス(めちゃ酸っぱい)を食べて目を覚ましました。
仕事が終わって朝10時まで寝て、アシさんを送り出して買い物に行って、夕方3時くらいに睡魔に襲われちょっと仮眠をとって起きたら、深夜3時でした。それからまた朝8時まで寝ました。どんだけ寝んねん私。
夢に出て来たホテルマンの岸田さん(誰?)が優しくて紳士で素敵でした。もう1度岸田さんの夢が見たいです。顔はうろ覚えですが。

では、これから『くまえもん』Vol.5にかかります! 〆切りはもう過ぎてますが(ほんとすいません)!
posted by ウミノ at 21:14| Comment(11) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

よいお年を

寒い大晦日ですね。皆様、体調を崩したりしていませんか。
私はというと、アシさんに来てもらうのは昨日までだったので、昨日はアシさんが帰ったあと担当さんの実家に下絵をFAXして電話で年末の挨拶をして正月飾りを買いに行き、そのあと着替えてヨドバシに外付けギガバイトのMOを買いに行き(置いてなかった・・・)、関ジャニドームコンサート終わりの友達と落ち合って久々に飲みました。
楽しい時間のあと終電で帰って来たら、夜空の真ん中に満月に近い丸いお月様が光ってました。冬の夜空は空気が澄んで星が綺麗ですね。
今日はさっきまで仕事していて、これから実家に帰って鍋を食べながら家族で紅白見ます。

今年はデビュー20周年、『回転銀河』も一区切り付き、ファンの方々をご招待してのイベントも無事成功し、取材で上海とイギリスに行って、新しいPCを買って無線LANに泣き、新連載も始まりました。
仕事は忙しいですが、20年やっててまだ今忙しいというのは、幸せなことですね。
来年も、納得いく仕事ができるよう、頑張っていきたいです。
そして、もうちょっとプライベートにも時間が取れますように・・・!

では、そろそろ実家に帰ります。明日には仕事場に戻って仕事の続きをします。
録画したM-1は見たけど、オールザッツ(5時間)、いつ見れるかな・・・。


それでは皆様、よいお年を!
来年もよろしくお願いします。
posted by ウミノ at 16:29| Comment(3) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

無事帰国

イギリスから帰ってきました。

最初は自腹で取材に行こうかと思ってたんですが、担当さんが来てくれてほんと助かりました。
まず、1人で海外になんて行けないし(でも、行ってる作家さんて多いんですよね。尊敬・・・)、1人だといろいろ注意しないといけないことでいっぱいになってしまうのですが、方角とか説明とかは担当さんに頼り切って、私は道に迷い、人の話も頭に残らず、ひたすら興味のあるところを写真撮ってました。
さらに、現地ガイドさんがいろいろ案内して下さったので、自分で事前に調べていたところ以外にもいろいろ連れて行ってもらい、とても助かりました。
でも、上海ほどじゃないけど、ロンドンも工事(補修?)中のところが多かったです。上海は万博、ロンドンはオリンピックを控えているからでしょうか。
あと、ごはんも私は全部美味しかったです。担当さんは魚料理をことごとく外して「味がない…」と言ってましたけど(2人でシェアしたヒラメのムニエルは美味しかったのに)。
微妙だったのは、ロンドンのホテルの朝食ビュッフェの味のないマッシュルームと(オックスフォードの大学寮のは美味しかったです)、帰りの機内食のサラダくらいかな?
後、高校生くらいの巨乳のかわい子ちゃんが、バスの中でずっと自分の指をしゃぶっていたのにびっくりしました。

しかし上海もですが、ロンドンもひたすら歩き倒しました。帰りの飛行機では体が痛くて、成田での乗り継ぎ時間にマッサージ屋さんで全身を揉みほぐしてもらいました。
今回はさらに珍しく時差ぼけで、4時くらいから眠くてあくびが出る出る。そして、治った頃に帰国・・・。
とはいえ、お天気に恵まれたのが何よりの、取材旅行でした。

さあ、これから、ひたすら家にこもって原稿頑張ります!

kumaemon01.jpg
posted by ウミノ at 01:50| Comment(9) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月01日

あけましておめでとうございます

今年はどこにも年賀状を書けなかったので、ここでご挨拶させて頂きます。

昨年は長く続けてきた『回転銀河』のシリーズも一区切りつき、単行本も4冊も出して頂きました。初めてのサイン会にもたくさんの方に来て頂き、本当に充実した年になりました。
今年は、今までで一番たくさん仕事をする年になるかもしれません。
体を大事にして、気は抜いても手は抜かず、失敗しても軌道修正していって、何より楽しみを持ち続けたまま仕事ができるよう、最善の努力をしたいと思います。

・・・って、たいそうなことを書きましたが、いつもよりもうちょっとだけ頑張ろう、ということです。頑張り過ぎては続きません。何が一番大変かって、続けることなのです。

どうか、作り上げたいと思っている世界に手が届きますように。
私の周りの、信じてくれている人達を、どうか裏切ったりしませんように。


自分の事ばっかり書いてしまいました。
描き続けられるのは、支えて下さる方々があってのことです。いつも、本当にどうもありがとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いします。

yoake.jpg
posted by ウミノ at 17:42| Comment(16) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月30日

はじめまして

「単行本派なので、情報がわからない」というお手紙を頂くことがあるので、お仕事情報のページを作ってみました。
ブログって、携帯でも見ることができるんですよね?
あまり更新出来ないような気もしますが、みなさまどうぞよろしくお願いします。
posted by ウミノ at 09:28| Comment(3) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする