2019年10月25日

30周年イベント用アンケート

umino_kiji-768x1061.jpg

長らくお読みいただいてきた読者の皆様、よろしければ11/29(金)大阪、来年1/19(日)東京での海野つなみ30周年イベント用のアンケートにご協力ください。
イベントはアメトーーク!的な感じで、ファンのみんなで好きな部分を語ろう、まだ読んでない皆さんにここをプレゼンしたい、というのを発表していきたいと思います。

@好きな海野作品キャラについて
自分の好きなキャラについて熱く語ってください。

A好きなシーン
この部分のここがめっちゃ好き!という、自分だけの熱い思い入れのあるシーンを教えてください。

Bしびれる名台詞
笑った、泣いた、刺さったなど、心に残るセリフがあればお願いします。

C日常生活への影響
作品を読んで〇〇が気になるようになった、など日常生活への影響があればお願いします。

D海野作品あるある
これぞ海野作品、という、自分の思う海野作品あるあるがあればお願いします。

E海野作品の読み方
こういう人はこれを読むといいよ、こういうところがくすぐるよ、こういうところに気をつけて読むとさらに面白いよ、など、おすすめポイントをお願いします。

F自分にとっての海野作品とは
ちょっと大喜利みたいなんですけど、「おっさんのハートは厚揚げ、外はかたくて中はやわらか」的な、「海野作品は○○」という一言例えと、その理由をお願いします。

海野つなみファンによる海野つなみファンのためのアンケート、ご協力どうぞよろしくお願いします。
※荒らしのようなコメントがあった時には削除しますね〜
【関連する記事】
posted by ウミノ at 20:04| Comment(39) | 海野つなみダイレクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
@好きなキャラ
多すぎて書けませんが、まずロマンスのたまごの森沢都ちゃんと斉藤くん。
都ちゃんの素直さとひたむきさに当時高校生の私はかなり心奪われました。
そして斉藤くん。当時の少女マンガの相手役でちょっとずるい気持ち(というと語弊がありますが)「みえちゃんが彼女の方が自慢できるじゃん」の心の声に、「あぁ、清廉潔白じゃないんだ。なんかリアルだ」と衝撃を受けたのです。
ゴールデン・デリシャス・アップルシャーベットの梶くんのような手間のかかる人も好きだし、彼はカリスマのニノマエくんのような自分に正直な人も好きです。
最近の作品だったら回転銀河の手芸部部長も逃げ恥のちかや兄(笑)も。
海野先生の漫画に出て来る人は
完全な善人も完全な悪人もいなくて、どこか憎めないところが好きです。
Posted by ニコミカ at 2019年10月28日 15:12
コメントが長すぎるのか、エラーがでてなかなか書き込みができません。
1項目づつ書き込んでもエラーがでます。
Posted by ニコミカ at 2019年10月28日 15:15
Bしびれるセリフは
わたしが衝撃を受け、こころを鷲掴みされ
海野先生についていくと決めた「ロマンスのたまご」の都ちゃんの「だきついてもいい?」これに1票です。
都ちゃんの気持ちが報われたのと、展開に頭がついていかないながらも気持ちを伝えたいといういろんな感情が伝わるシーンなので。

C日常生活への影響
人生の半分以上を海野先生の作品とともに過ごし、私の語彙への影響もさることながら、人を傷つけずに物事を伝える言葉や笑いを学びました。
私の笑いのセンスは確実に海野つなみイズムが入ってます、笑
Posted by ニコミカ at 2019年10月28日 16:13
D海野作品あるある
*友達の一言が秀逸
回転銀河の2話、イズミのチョコ貰って
「この…資本主義の社会に…おいて」など。
*父が小ネタ言いがち
テレスコープダイアリーズの1話の
「ゴリさんのゴリはゴリ押しのゴリ」など。

E海野作品の読み方
回転銀河は現役高校生から大学生に読んでほしい。学校の中にいろんなキャラがいるので、
自分を投影するもよし。誰かに憧れるもよし。客観的視点に気づくきっかけになることもあるかもしれない作品だからです。
もちろんアラフォーの私でも回転銀河を読んで
当時のもどかしい気持ちを思い出せるのでいろんな世代で楽しめます。
あとは、全作品、吹き出し以外の小ネタが秀逸なので一言も漏らさず読むべきです
Posted by ニコミカ at 2019年10月28日 16:14
F自分にとって海野作品とは
高校生の頃に出会って、ずっと作品を楽しんできました。その間進学、就職、結婚、出産、病気といろんな人生の岐路がありましたが、心がじんわり暖かくなる海野先生の作品に助けられきたと思っています。自分の言語野と笑いセンスは海野先生の影響が大きいです。
先生の紡ぐ言葉は
飾らない普通にある言葉なのに
程よく人の心の綺麗なところも
そうでないところも表現されていて
素晴らしいと思っています。

今回このような形で長年のファンであることを伝えられる機会を設けて頂けて本当に感謝です。家庭の都合で30周年記念イベントには行けませんが、今後もずっと作品を楽しみにしています。
Posted by ニコミカ at 2019年10月28日 16:17
@『回転銀河』のミスニュートラル・和倉ちゃんです。
ここ数年でメタ認知について聞く機会が増えましたが、そんな話題を目にする度に「え?メタ認知能力の高い人?そりゃアンタ、和倉ちゃんでしょ。」と思っております(笑
作中の和倉ちゃんは今の私より二回りは年下なのですが、それでも常に憧れと尊敬の対象です。たぶんこれからも。

その他で言うと『十二夜』のテチヤも好きなキャラです。何度読み返してもやっぱりいいヤツ(笑
Posted by みつき at 2019年10月29日 00:55
A好きなシーンを書き込みたいのに
何かがNGで引っかかっているのか何度試しても書き込めません。
ゆうてる場合かの菊池兄とナナキやSweetsの友達との談笑、十二夜の父の料理ネタを書き込みたかったのです。
Posted by ニコミカ at 2019年10月29日 09:28
ニコミカさん

以前荒らされた時のままだった禁止設定を変更しました。
これでどうでしょうか?
何度もすみません!
Posted by ウミノ at 2019年10月29日 10:21
@ロマンスのたまご都
一途な都に、小学生の私は、ひかれました。
A同じくロマンスのたまご
最終話。都と斎藤君が抱き合っている所。都の頭を斎藤君が撫でる所は、胸キュンしました。
Bセリフではありませんが、作品タイトル
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花
CTelescope Diarys
月の満ち欠け
Dキッスにお願い
この作品が無ければ、海野先生の作品にはまりませんでした。
E海野先生の作品は、細部迄細かく書かれているので、素晴らしいです。
F人生の教科書
色々な事を教えていただきました。
Posted by ユカリ at 2019年10月29日 18:34
@森沢都(ロマンスのたまご)私の初めての海野作品。都みたいな可愛い女の子に憧れる。
関口はじめ(kissの事情)激タイプ。意外とストレートに気持ちを伝えられてて(夏目に親切だねって言われた後に'誰にでもって訳じゃないけど'とか)照れながらもキュンとする。市浪君にいじられる時も可愛い。
百合ちゃん(逃げ恥)なんて素敵な大人だろう。ポジモンとの会話は教科書に載せて語り継ぎたい。
山田くん(西園寺さんと山田くん)イズミ(回転銀河)この2人は理由が上手く表せない、けど大好き!
A「ロマンスのたまご」斎藤くんが「本当にクジラ好きなんだな」って言った後に都が「斎藤くんもね」って自然に返すところ。可愛い…可愛いよ、都!
B「kissの事情」関口が(頑張っても相手が好きになってくれるとは限らないだろ)と言った時にハッとした。相手に気持ちを知ってもらう為に色々としていたことが思い出された。切ない…

もう一つも関口×夏目(いーじゃん、流されて。流れに身を任せるって気持ちいいじゃん。略)それまで私も流行に踊らされてる周囲をどっか冷めてみていたけど、夏目のセリフがシューっと入って自分の考えが変わった。
C作品に出てくるお菓子やご飯を作るようになった。ショコラテリーヌ大好き!
D(笑)
E吹き出し外のセリフは必ず全部読んで欲しい。ダジャレや小ネタが盛り込まれてて楽しいです。
F「回転銀河」「デイジーラック」「kissの事情」などのオムニバス形式は読めば読むほど癖になる。
中毒性のあるスパイスだけど尖がってはいない、受け入れてくれる世界が広がっている→カレーライス?
Posted by あや at 2019年10月29日 20:21
@好きな海野作品キャラについて

10代の頃→ロマンスの卵:近田くん
20代の頃→回転銀河:和倉ちゃん
30代→逃げ恥:百合ちゃん


A好きなシーン

【ロマンスの卵:4話】
「不純異性交遊 発覚か〜!」のシーン(笑)

【Kissの事情:episode4 少年人形】
ラストの先生と和弥のシーン

→回転銀河で、続きを書いてくれたのが、とても嬉しかったです。

【ゆうてる場合か!:vol.3】
ふと立ち止まると〜 のシーン

【Telescope Diaries:第一話】
最後の2ページ以外(笑)の全てのシーン


Bしびれる名台詞

【デイジーラック1巻 003】

ときめきを見つけたら とりあえず動け!
失敗だと思ったら またすぐに動け
それが わたしのやり方だ
それで わたしは今 ここにいるんだ
現実を変えるのは そう パワーだ

※この言葉のおかげで、いろいろチャレンジすることが出来ています。


C日常生活への影響

【Telescope Diaries】
洋服などの、モノを買うときの基準。今でも、めちゃめちゃ参考にしています。

余談ですが、当時「日本の味覚ヨーグルト」が、とても食べたくて、各スーパーへ探しに行きました(笑)

【ツナミックス1巻:リフォーム父さん】
【ゆうてる場合か!:Cleaning Beauty】
片付けの参考にしています!

【デイジーラック:Long Stay】
引っ越しのときに参考にしました!ユニットバスでは無い部屋に引っ越しましたが・・・。こちらのシリーズだけで、単行本化してほしい〜!


D海野作品あるある

笑いを誘うシーンが各作品にあるところ。(小ネタが好きなので、増加してほしいです♪)

「後宮」も、笑いを誘うシーンがあるので、古典でも読みやすかったです。


E海野作品の読み方

さらり〜と読むのではなく、良い言葉がいろいろあるのて、じっくり読んでいただきたいです。


F自分にとっての海野作品とは

「カレーライス」

日本風、欧風、インド風など、いろいろありますが、それぞれ、スパイスが効いてておいしい!というイメージです。

イベントに参加できるか、どうか、まだわからないため、コメントを記載させていただきました。
Posted by うらちゃん at 2019年10月30日 18:50
@ロマンスのたまごの鮫次くん。愛すべき脇役キャラ。彼がのちの回転銀河でイズミや守口に繋がっているのだと私は信じてる。
A小煌女のイライザの結婚式はすごく切ないのと少し幸せなのが何回読んでも泣けます。
Bやればできる子とはやらないからできない子by和倉
Cリフォーム父さんを読んでから、タオルは白。
Dオムニバスを期待してしまう。どのキャラも主役で見てみたい!
Eなかよし時代から小ネタを楽しみに海野作品を読み続け、読み続け、、、逃げ恥一話を読んだ時。ついに大ネタ出してきた(笑)と思いました。小ネタの集大成として逃げ恥を読むのもありだと思います。
F先輩。ロマンスのたまごでお菓子作りに憧れ、デイジーラックで自分と友達の関係を重ね、大人になっても逃げ恥の百合ちゃんにハッとさせられる。人生の先輩的存在です。
Posted by まるは at 2019年10月31日 10:44
遅くなりましたm(__)m

@好きなキャラ
「小煌女」のジノンです。
芯が強くて凛々しくて賢くて。年齢は若い設定でしたが、私の中では20代後半くらいのイメージで読んでいました。
あんなにしっかりした女性は憧れます。最後は好きな人と結ばれて本当良かった・・・涙

(勝手に)次点で「逃げ恥」の百合ちゃんです。
こちらはもう自分の年齢に近いのでリアルに身近に感じました。
私はもう結婚して子どももいるので百合ちゃんの気持ちはわからないけど、年下の男性を好きになる気持ちがわかるので親近感でした。

A好きなシーン
なかなか1つに絞れないのですが、一番印象に残ってるのは百合ちゃんと風間くんが結ばれるシーンかな。
同じ年代だからかもしれませんが、キュンとしてしまいました。せつないけど好きなシーンです。

もう1つ、「Kissの事情」の「The kiss of life」の中の最後のシーンです。
夏目が関口になぜ嘘をついたままでいなかったのかと問い詰めたときのシーン。今思い出すだけでもキュンキュンです(笑)

Bしびれる名セリフ
もうこれは有名になりましたが、百合ちゃんのセリフですね。
「あなたが価値がないと思っているのは この先自分が向かっていく未来よ。そんな恐ろしい呪いからはさっさと逃げてしまうことね」

私も50代になり、年齢には抗えなくなってきましたが、やっぱり若さはいいなぁと羨むことも多いです。
でも百合ちゃんの言葉で、重ねた年齢にふさわしい人間になるのも魅力的なんだなと思うように少しずつですがなってきました(笑)

Cはちょっと思いつかなかったです。すみません。
D海野作品あるある
私のおすすめは「デイジー・ラック」「西園寺さんと山田くん」「小煌女」そして「逃げ恥」です。

Eおすすめポイント
漫画を読んでいるとストーリーの中に海野先生直筆のセリフじゃないけどツッコミのような言葉がありますよね。それが好きです(笑)
年代が先生と似ているので、特にお笑い系とかのツッコミやテレビ番組系のものはほぼ笑えます。
それから私は先生の直筆文字が可愛くて大好きです。
初期からのファンで、コミックス派ですがファンレターも書かせてもらい、先生からのお返事は全て取ってあります。今回は参加できませんが、いつかお会いできる機会があるといいなと思っています。

F私にとって海野作品はクッションのような感じかな。
触り心地といい柔らかさといい、私にピッタリなんです。
癒される作品ばかり。本当にありがとうございます。
Posted by 涼ちゃん at 2019年11月02日 16:32


@好きな海野作品キャラについて
デイジーラックのえみちゃん。
友人グループの中で一番に結婚したので、共感できるところが多々ありました。お料理上手でいつまでも旦那さん大好きなところも好きです(^^)

回転銀河の江梨奈。
とにかく見た目が好みです!!笑
こういうタイプの子が主人公の少女漫画って珍しいので、初めて読んだとき衝撃をうけました。
賢くはないけど、素直な良い子だと思うので幸せになってほしいです。

A好きなシーン
豚飼い王子と100回のキス
侍女に囲まれてのキスシーン
現代ではありえない、童話ならではの美しいシーンにドキドキしました。

Bしびれる名台詞
telescope diaries
昨日よりも今日 今日よりも明日って
素敵に年をとってかっこよくなりたい

C日常生活への影響
みくりちゃんの影響で転職活動はじめました!私も氷河期世代で高学歴ワーキングプアに陥っていたのですが、逃げ恥再開や子供の小学校入学を機にやっぱり希望の仕事に就きたい!と動き出しました。みくりちゃんの面接シーンを思い出して頑張ります。

D海野作品あるある
クスッと笑える小ネタが随所にあり、どことなく関西人のノリを感じます。

E海野作品の読み方
中高生に回転銀河、社会人になったら逃げ恥をおすすめしたいです。
少女漫画だけど男性にも読みやすいと思うので、娘と息子が大きくなったら是非読んでほしいなと思ってます。

F自分にとっての海野作品とは
素敵な先輩。
初めて読んだのは「ロマンスのたまご」
セーラームーン目当てでなかよしを買った幼稚園のころでした…
なかよしの中でも大人っぽい雰囲気の絵だな〜と思ってました。
いろいろなことを教えてくれる人生経験豊富な先輩というイメージです。

転職活動でバタバタしていたらうっかり申込日を過ぎており、イベント参加できず非常に残念です…(;_;)
陰ながら楽しいイベントになるようお祈りしています!
Posted by mimo at 2019年11月06日 23:42


@好きな海野作品キャラについて
デイジーラックのえみちゃん。
友人グループの中で一番に結婚したので、共感できるところが多々ありました。お料理上手でいつまでも旦那さん大好きなところも好きです(^^)

回転銀河の江梨奈。
とにかく見た目が好みです!!笑
こういうタイプの子が主人公の少女漫画って珍しいので、初めて読んだとき衝撃をうけました。
賢くはないけど、素直な良い子だと思うので幸せになってほしいです。

A好きなシーン
豚飼い王子と100回のキス
侍女に囲まれてのキスシーン
現代ではありえない、童話ならではの美しいシーンにドキドキしました。

Bしびれる名台詞
telescope diaries
昨日よりも今日 今日よりも明日って
素敵に年をとってかっこよくなりたい

C日常生活への影響
みくりちゃんの影響で転職活動はじめました!私も氷河期世代で高学歴ワーキングプアに陥っていたのですが、逃げ恥再開や子供の小学校入学を機にやっぱり希望の仕事に就きたい!と動き出しました。みくりちゃんの面接シーンを思い出して頑張ります。

D海野作品あるある
クスッと笑える小ネタが随所にあり、どことなく関西人のノリを感じます。

E海野作品の読み方
中高生に回転銀河、社会人になったら逃げ恥をおすすめしたいです。
少女漫画だけど男性にも読みやすいと思うので、娘と息子が大きくなったら是非読んでほしいなと思ってます。

F自分にとっての海野作品とは
素敵な先輩。
初めて読んだのは「ロマンスのたまご」
セーラームーン目当てでなかよしを買った幼稚園のころでした…
なかよしの中でも大人っぽい雰囲気の絵だな〜と思ってました。
いろいろなことを教えてくれる人生経験豊富な先輩というイメージです。

転職活動でバタバタしていたらうっかり申込日を過ぎており、イベント参加できず非常に残念です…(;_;)
陰ながら楽しいイベントになるようお祈りしています!
Posted by mimo at 2019年11月06日 23:44
@好きな海野作品キャラについて

好きなキャラは数あれど、ちょっと色モノでいくなら「西園寺さんと山田くん」の江田くんです。
あの「ヒデキDEデート」回の絵と相まって、最高です!
カラオケで熱唱してぶっ倒れるところとかも大好きです(笑)。


A好きなシーン

「ローレライは月の夜に」の中で、主人公の陽子が北村君に蒔ちゃんと岸君の仲の良い姿を見せたくなくて歌い始め、北村君が陽子の口をふさぎ「歌うな」というシーン。
この作品は、私のマンガ人生不動のNo.1なのですが(当時小学生の私が「なかよし」でこの作品を読んだとき、一読み惚れしました)、
「チチカカ湖に沈めるぞ」「南米で死ぬのはイヤですぅ〜」のシーンや「誰がノックは無用に『いねむりやさん』で出るって!?」のシーンもなんだか印象的で、絵もセリフも全部覚えてます(笑)。


Bしびれる名台詞

「十二夜」の屋敷の「意外と傷つきやすいから、たのむわ、おれの親友大事にしたって」というセリフ。
んもうめちゃくちゃかっこよくないですか!?
やってることも、セリフも、全部いい!!カッチョい〜!!(笑)


C日常生活への影響

日常、というか、「西園寺さんと山田くん」で「コムシノワ」という店名が出てきて、読んだとき(当時中学生)からずっと気になっていたので大学時代に神戸の「コムシノワ」まで行って、パン買いました(笑)。


D海野作品あるある

これはもう小ネタなのではないでしょうか(笑)。
上にも書きました「ノックは無用」(懐かしい!)や「雨が降ってもサンサンサーン」など、ふんだんに盛り込まれた小ネタがツボです。


E海野作品の読み方

「逃げ恥」は問題の多い今の世の中にぴったりな作品だと思います(社会的な問題提起とか)が、読んだ当時(10代)の胸キュンを20年経った今でも感じられるなぁという意味で、若い世代には昔の作品をおすすめします!!


F自分にとっての海野作品とは

「海野作品」は私にとって、「アルバム」です。
なにせ小学生の頃から読み続けているので、「この作品を読んだときはこんなことしてたなぁ」とか、「この作品のときはこんなことで悩んでたなぁ」とか、読み返すとそのときにあったことが自動的に思い出されます。


長年、思い入れが強すぎて、「逃げ恥」で海野先生がブレイクされたときは「ついにきたー!!」という感じでした。
これからも応援していますので、ご無理なさらず、マイペースで描き続けてください。
Posted by フジッコ at 2019年11月09日 23:55
@好きな海野作品キャラについて
「逃げ恥」の津崎平匡。最初に思ったのは、よく30数年もDTでいられたな!でも実はそうじゃないんじゃないか!?という疑念を抱いたところから興味を持つように。この男は普段おとなしくしてるが、タダ者じゃない感が溢れ出ている。どこか気になってしまうのが魅力的。

A好きなシーン
「逃げ恥」から、みくりのおかえりなさいという一言に平匡のただいまと言ってハグするシーン。めっちゃ憧れ。笑

Bしびれる名台詞
逃げるは恥だが役に立つ。逃げたっていいじゃないかと言ってくれた平匡さん、かっこよかった。

C日常生活への影響
津崎平匡の格好を意識するようになった。髪型、服装。めっちゃカネかけてます。

D海野作品あるある
言いたい事ははっきり言う、そしてそれをオブラートに包む言い方。

E海野作品の読み方
心温まりたいと思ったら老若男女問わず、読んでほしい。

F自分にとっての海野作品とは
海野作品は私にとって芸能界への入口です。「逃げ恥」でボランティアエキストラとして出演させて5度程出演させて頂きました。そのきっかけで本格的にエキストラ事務所に入り、活動しています。「逃げ恥」に肖って、売れたいな〜。笑
Posted by 津崎伝助 at 2019年11月16日 19:56
@好きな海野作品のキャラについて
青山市浪 「Kissの事情」
「あいつがあんな気が強いのはすごく弱いからでさ」
「優しいから損ばっかしてるけどね」
男友達への彼女のフォローの仕方・・・男前!ほれてまうやろー!!こんな風に言われたい・・・。

伶トキオ 「わたしはフラミンゴになりたい」
私もトキの隣で光合成したいです。
家からしてお金持ちそうな所もイイ(笑)

梶 千秋「ゴールデン・デリシャス・アップルシャーベット」
もう なんてかわいいんだ!駆け引きなんかいらん!こういう擦れてない人いいなぁ。沢口美佐ちゃんも同じくらい好き。ナイスカポー!

知華ちゃん「彼はカリスマ」
くったくの無さ最高。友達になりたいNo1

A好きなシーン
「リフォーム父さん」の最後のページ
「豊かに生きるって そういうことなんだ」
お金の豊かさではない。生活を豊かにする。心を豊かにする。
私がつなみ作品を大好きなのは このテーマがいつもどこかにあるからだと思っています。日々の生活を豊かにするヒントがいつもどこかにちりばめられている。普段の生活に寄り添ってくれる。そして少し豊かにしてくれる。本当に小さいときに出会えてよかった。つなみ作品と出会っていない人生は考えられないほど生活に染み込んでいます。

Bしびれる名台詞
●笑った
「視線♥チーッス」by 守口「回転銀河」

「謎の多い日本酒のネーミング・御家ごろし・じいさんの置き土産」
by鈴木宵子「回転銀河」

「マツコ・デラックスってさー」「痩せたらバンコラン」「『パタリロ!』も知らねえのか!たしなみだろ たしなみ!!」
byくまえもん

くまえもん大好き(笑)またしていただきたい・・・!あとがきとかゲスト出演とかでも
「逃げ恥」ドラマで部屋にあったときは萌えました。しゃべってくれたら最高!!

●刺さった
「きらいなヤツはきらい」「好きな人にだけ好かれたら いいねんもん」
by 橘佐和子「メリー・メリー・クリスマス・キッス」
小学生のころ、八方美人と言われたときに寄り添ってくれました。

「うぬぼれない」「卑屈にならない」
by葛西先生「Kissの事情」
中・高校生のころ座右の銘にして多感な思春期を乗り越えました。今でも座右の銘です。

「この年なりに得てきたものも ちゃんとあるって思ってさ」
byミチル「デイジー*ラック」
こんな30代になりたいと思いました。

C日常生活への影響
「ロマンスのたまご」を読んで 
「消しゴムでこすったらすこしマシになるかも」みえちゃーん!なんでも消しゴムでこすってます。
プレゼント=「もらっても こまらないモノ」シュークリームよく作っていました。

「Telescope Diaries」を読んで
スケジュール帳買うときは「月の満ち欠け」は必須になりました。
OHAYOの商品はなんでも美味しい。今でも選んでしまいます。

「ぼよよんゴーストバスターズ」を読んで
「牛乳のくさったにおいだ!!」即、拭いたら洗うように心がけています(笑) 

「Cleaning Beauty」を読んで
今田耕司兄さんを見たら「掃除リーダー」と変換されます。すごいキレイ好きなんですよね。

D海野作品あるある
●「サザエさん」ネタ多し。大好きなので もっとください(笑)

●教養がある小ネタ多し。
「妬み・嫉み・いますかり」「ラ行変格?」回転銀河#5二重惑星より。
これぞ海野作品!先生がとても教養のある方で学生時代勉強楽しんでいらっしゃったんだろうな〜といつも思います。
「逃げ恥」ドラマの第二話で「!しま、す、しますれば、しまするとき」「ナニ活用?」ってやり取り出たときは「野木さんは回転銀河をご存知で・・・?やったら最高すぎなんですが!!」と勝手に萌えて大興奮していました。

同じく「もーけっさくハッサク二毛作」by ダジャラー加藤「ロマンスのたまご」も大好きです。
二毛作って!(笑)学生でしか使わんわ!

E海野作品の読み方
●片思い中の学生「Sweets」大好きな話です。
●この春、高校生になる人「Kissの事情 episode3.花」
●この春、大学生になる人「Telescope Diaries」
●なんだか空回りしちゃう人「回転銀河#20 最後の日」
松崎くんのお話。痛みや切なさあっての回転銀河。#8美しき世界もオススメです。空を眺めてみたくなります。本当に世界は綺麗と教えてくれました。下ばかり向かず見上げて。
●いじめている人「排気ダクト」本当に道徳の授業で扱ってほしい。大人も読んでほしい。大人でもイジメありますよね。勿論いじめられている人にも。
●ホラー好きもしくはゾクゾクしたい人「世界の終わりに君を想う」
 唯一つなみ作品で怖くてゾクっとした話。ほんま怖いです。そして深い。
 「逃げ恥」ドラマの最終回で千木神社でてきたとき「マジか!怖いのに!チョイスの仕方!え?話知ってて?!」とビックリしましたが、キャラクター「チッキー」が出てきてこの話の怖さが軽減されたと感謝してます(笑)。
逆に「逃げ恥」ドラマ好きには怖がらせちゃうかも・・・。。。
●サザエさんでは たい子さんが好きな人「若奥様と僕」
 この由美子さんには・・・やられますよ〜(笑)
●マザーグースとイギリス好きな人「小煌女」
 毎回1ページ目がマザーグースの歌で始まる素敵すぎるお話。
 ほんまマザーグース好きには たまりません!!!!好きすぎる。。。!!
 歌(詩)のチョイスも秀逸で、話に絡めてあってキャラの心情を代弁してくれています。知らない歌にも出会えます。挿絵も素敵。第5話の「Here am I」が好きです。 Little Jumping Joan・・・イライザ なんとも切ない。そして美しい。

●人と違うと悩んでいる人また自分と違う人を受け入れられない方へ
 「両手に愛をつかめ!」
●旅行好きな人「Holiday」この旅のお供にと纏めてくださる本をずっと待ってます〜!
●引っ越ししたいかた「Long Stay」「Daisy Luck 007」
まさに家探しは男探し!どこまで妥協できるか!!というミチル素敵(^^)
●姫路出身の方「シェスタ」姫路出身のすてきなアヤシイ占い師でてきます(笑)

F
「自分にとっての海野作品は ごはん(白米)」
噛めば噛むほど 味が出る。なくてはならない存在。
最初は3つ上の姉が単行本買っていたのを読んでからの出会いですが
なかなか3冊目が出なくて首を長―くして待っており出る度に買って楽しんでおりました。30周年!人生つなみ作品と共に歩んできました。とてもいい人生です。関西の誇りです。だいすきです。これからも ずっとだいすきです。描きつづけてくださって本当に有り難うございます。

遅くなり申し訳ございません。
また長すぎてスミマセン!大阪に参加予定です。よろしくお願いいたします。楽しみにしております。
Posted by tomomi at 2019年11月18日 06:55
つなみ先生
こんにちは。アンケートで参加させていただきます。

@好きな海野作品キャラについて
・和倉ちゃん:人生のロールモデルかもしれません。彼女のように世界を眺めて、感じ考えて生きていくのが理想です。また漫画で和倉ちゃんに会いたいです。

・ニノマエさま:深夜アニメ化してぜひ一生さんに声を・・!!涙
(高校生の時『彼はカリスマ』で先生の作品と出会いました)

・『Kissの事情』:ひとりのキャラではないのですが、何度も読み返す大好きな1冊です。

先生の作品の、カップル、友情、関係性にとても憧れます。

A好きなシーン
『小煌女』1巻で、サリーが初めてジノンを目にしたシーン。車から降りてきたジノンの瞳が、モノクロなのに碧く煌めいていて、サリーと同じく息がとまりそうでした。

Bしびれる名台詞
「恋は 痛い」(『少年人魚』)
読んだ当時、このセリフも涙もどうしてなのか本当にはわからなくて、でもわかりたくて何度も読みました。
(今回アンケートを書くにあたって読み返したら、パーティーでの美しいお母さんの顔、回転銀河での成長した和弥がこのお母さんそっくりになっていることに気づいて、うわああ!と・・。回転銀河でのラストがまた違うものに見えてきました)

「吹越くんが知ってるだけが わたしの全てじゃないんだよ」(『Girly』)
回転銀河の和倉ちゃんが最終話屋上で天野兄に語ったセリフも、同じくとても惹かれます。どちらも、自分(世界)てもっとひろいんだ、いろいろなんだって 自由にしてくれます。すべてが欲しいとおもう相手にいわれたらさみしいと感じるだろうけど、ほんとのことだなあとおもいます。

C日常生活への影響
娘との生活でよく『リフォーム父さん』の中の「自分で選んだ歯ブラシ」のエピソードが浮かびます。これは買い物だけじゃないですよね。ぜんぶの基本ですね・・
現在は逃げ恥が見逃せません!

E海野作品の読み方
『回転銀河』をまだお読みでない方にはぜひ全巻お勧めしたいです。
いまこそ!

F自分にとっての海野作品とは
「お気に入りの部屋、あるいはエロス。時にことわざ」

先生の描く丁寧な線がだいすきです。
Posted by omochi at 2019年11月19日 11:53
まだ間に合いますでしょうか?!
@好きな海野作品キャラについて
悩みますが、TDの幸さん。スーパーマンじゃない憧れの人。こんな大人になりたかった(笑)

A好きなシーン
ありすぎて・・・。西園寺さんと山田くんの指輪交換のシーン。山田くんの気の長さに笑って泣きました。あとサリーが自室の扉を開けた後でしょうか。

Bしびれる名台詞
「プリンのふたお色気説」「ナウゲッタチャンス」(KISSの事情)、「爽子さんは心配性」(ロマンスのたまご)などのぽろっとしたネタ的なセリフが大好きです。

C日常生活への影響
大学生の時、彼氏にクジラリング買ってもらったり、手帳にこだわったり、できるだけ丁寧に日常を過ごそうと意識したりしてます。

D海野作品あるある
Bと被りますが、書文字のネタ台詞。大好きです。

E海野作品の読み方
またまたBと被りますが、海野作品は端から端まで全部読んでください!ネタの宝庫!あと皆さんおっしゃってますが、高校入学→Kissの事情、回転銀河、メリーメリークリスマスキッス、sweets、ローレライ、大学入学→td、girly、ゴールデンデリシャスアップルシャーベット、一人暮らし→リフォーム父さん、LONG stay、結婚→逃げ恥。ああでも全部読んでほしいんです。

F自分にとっての海野作品とは
人生のお供かなあ。10代前半からずっと一緒に成長してきました。これからもよろしくお願いします。

のんびり東京に行こうかな〜くらいに思っていたら、売り切れてしまって焦って大阪計画を立ててます。上手くいってお会いできたら嬉しいです。
Posted by at 2019年11月21日 00:24
直前のコメントを入れたものです。記名もせずに送ってすみません!
Posted by まれはは at 2019年11月21日 00:26
遅くなり申し訳ありません!
よろしくお願いします!

@好きな海野作品キャラについて
【ロマンスのたまご】の都ちゃん。思考と言動がかわいい〜。斎藤くんととってもお似合いです!
【彼はカリスマ】の天性の屈託なガール、知華ちゃんです!(笑)こんな友人がいたら気持ち的に救われそうな場面がいっぱいありそうだな〜と思いました。
【Telescope Diaries】の茜ちゃん。自分にない部分ばかりで憧れます。もし茜ちゃんが友人だったら、会って近況報告を聞くたびに「えー!」と驚くことが多々ありそうです!

A好きなシーン
【Girly】のラストで、車の走っていない赤信号の横断歩道を渡ろうとする由香が、それをやめるところ。
"この人といるときの自分が好き"って大事だし、そうありたいなと思います。
【ゆうてる場合か!】で及川くんがさあちゃんをハグして告白するシーン。
『ーーー考えて!考えて考えて!俺のこといっぱい考えて!……くそう今俺めちゃめちゃうれしい! 俺 さあちゃん 好きや』
とてもまっすぐな告白でキュンとしました。眩しい。
同作品の、リコシェの名古屋の舞台を観たさあちゃんが、『ああ いーなあ いい仕事やなあ…』と思うところも好きです。私自身もお笑いが好きで時々ライブに行くのですが、人を笑わせるのが仕事だなんて素敵だなぁと感じてるので共感しちゃいました。

Bしびれる名台詞
【少年人魚】(葛西先生)
『「うぬぼれない」「卑屈にならない」』
こんな先生が居たら師と仰ぎたくなりますね(笑)
【Telescope Diaries】(マッキー)
『私はその人のことトータルで好きならオッケーだと思ってる。いやだなと思う所より「好き」のほうが大きかったらそんなに気にならないから』
視野を広げてくれた考え方です。
【ゆうてる場合か!】(及川くん)
『なくても生きていけるけどそれのおかげで毎日がずっと楽しくなる』
まさに娯楽の醍醐味!と思いました。
【夏の日】(【花】の青山くん)
『あいつがあんな気が強いのは本当はすごく弱いからでさ。優しいから損ばっかりしてるけどね』
こんな風に想われたら幸せだろうなぁ…。

C日常生活への影響
たくさんありすぎて…!ハッチポッチステーションを観たり大沢在昌先生の小説を読んだり…。登場する固有名詞などなど頭に染みついて離れません(笑)
あと【Telescope Diaries】を読んでから"手帳"というアイテムが自分にとって特別なものになりました。毎年コレだ!と思うものを一冊選ぶことが、気持ちをリセットして一年を始めるための大事な作業になっています。
あと、最近パン屋さんで働き始めました。【デイジー✳ラック】の楓の影響が少なからずあるかと…!まだ始めて3ヶ月ですがパン作り楽しいです。安芸さんのような人は残念ながら居ませんが〜(笑)

D海野作品あるある
"(笑)"を多用しているところでしょうか。これぞ海野作品!(笑)
これがあることによって言葉のニュアンスも伝わりやすい気がしますし、先生の得意の小ネタも効いてくる気がします(笑)♡
あとフキダシがフリーハンドでない楕円なのも特徴的ですよね。線がキレイで見やすいためか、出てくる小物やインテリアも印象に残るものが多いです。

E海野作品の読み方
先生の関西人ならではのジワる小ネタが特に初期作品には満載なので、元ネタが分かればより楽しめるのではと思います!(笑)
海野作品は読んだ人の生き方に少なからず影響を与えるパワーがあると思うので、私は小中高の思春期の少年少女に積極的に読んでほしいです。年数を経て読んでもその度にまた違った感じ方が出来たりと、自分の中で何度も新しい発見が出来るところも魅力です。
あと【逃げ恥】で、みくりちゃんが所有している服を決めているというのも成る程でした。読んでいて同じ服が出てくると「あ!」となりますし、踏まえた上で読むと楽しくもなります♪そういう現実感を大切にしている丁寧さも大ヒットの秘訣のひとつなのかと感じました。

F自分にとっての海野作品とは
海野作品とは…インナーマッスルですかね(笑)
パッと見は分からないけれど、深層部にありながら自分を支えてくれている重要な筋肉という意味で…。
今の自分の人格形成において、海野作品を通して感じたものが確実に見えない骨格となって支えてくれているので。ギャグセンス含め、です(笑)
あまり上手いことが言えずスマヌ・リーブスです…(笑)

悩みながら書かせていただきましたが、悩んでいる時間もとても幸せでした。
皆さんのコメントも共感の嵐で楽しく読ませていただきました。先生の直筆文字の良さ、分かります〜(笑)
小学生の頃から読み続けている海野作品ですが、時代とともに作品も変化していて、作品によって読み味が全く違う(でもどれも海野節を強く感じる凄さ…!)のも魅力だと思います。
【逃げ恥】を読んだときに(これは!海野先生が凄いものを世に出さはった!めっちゃ面白いけどアイデア含め描くのめっちゃ大変そう…!)と思いました。(大変なのは全部そうだとは思いますが!汗)
この【逃げ恥】が社会現象になり、海野作品がより多くの方に浸透したことが本当に嬉しかったです。
長々とすみません。
漫画家生活30周年おめでとうございます。
このような機会を設けてくださったことに感謝するとともに、当日は先生とファンの皆さんと同じ空間を共有出来るのを楽しみにしています。
Posted by マツコ at 2019年11月24日 16:47
遅くなり申し訳ありません!
一度投稿したのですが、スマホ以外で見たら反映されていなかったので再投稿します。(もしコメントが重複していたらすみません!)
よろしくお願いします!

@好きな海野作品キャラについて
【ロマンスのたまご】の都ちゃん。思考と言動がかわいい〜。斎藤くんととってもお似合いです!
【彼はカリスマ】の天性の屈託なガール、知華ちゃんです!(笑)こんな友人がいたら気持ち的に救われそうな場面がいっぱいありそうだな〜と思いました。
【Telescope Diaries】の茜ちゃん。自分にない部分ばかりで憧れます。もし茜ちゃんが友人だったら、会って近況報告を聞くたびに「えー!」と驚くことが多々ありそうです!

A好きなシーン
【Girly】のラストで、車の走っていない赤信号の横断歩道を渡ろうとする由香が、それをやめるところ。
"この人といるときの自分が好き"って大事だし、そうありたいなと思います。
【ゆうてる場合か!】で及川くんがさあちゃんをハグして告白するシーン。
『ーーー考えて!考えて考えて!俺のこといっぱい考えて!……くそう今俺めちゃめちゃうれしい! 俺 さあちゃん 好きや』
とてもまっすぐな告白でキュンとしました。眩しい。
同作品の、リコシェの名古屋の舞台を観たさあちゃんが、『ああ いーなあ いい仕事やなあ…』と思うところも好きです。私自身もお笑いが好きで時々ライブに行くのですが、人を笑わせるのが仕事だなんて素敵だなぁと感じてるので共感しちゃいました。

Bしびれる名台詞
【少年人魚】(葛西先生)
『「うぬぼれない」「卑屈にならない」』
こんな先生が居たら師と仰ぎたくなりますね(笑)
【Telescope Diaries】(マッキー)
『私はその人のことトータルで好きならオッケーだと思ってる。いやだなと思う所より「好き」のほうが大きかったらそんなに気にならないから』
視野を広げてくれた考え方です。
【ゆうてる場合か!】(及川くん)
『なくても生きていけるけどそれのおかげで毎日がずっと楽しくなる』
まさに娯楽の醍醐味!と思いました。
【夏の日】(【花】の青山くん)
『あいつがあんな気が強いのは本当はすごく弱いからでさ。優しいから損ばっかりしてるけどね』
こんな風に想われたら幸せだろうなぁ…。

C日常生活への影響
たくさんありすぎて…!ハッチポッチステーションを観たり大沢在昌先生の小説を読んだり…。登場する固有名詞などなど頭に染みついて離れません(笑)
あと【Telescope Diaries】を読んでから"手帳"というアイテムが自分にとって特別なものになりました。毎年コレだ!と思うものを一冊選ぶことが、気持ちをリセットして一年を始めるための大事な作業になっています。
あと、最近パン屋さんで働き始めました。【デイジー✳ラック】の楓の影響を少なからず受けてます…。まだ始めて3ヶ月ですがパン作り楽しいです。安芸さんのような人は残念ながら居ませんが〜(笑)

D海野作品あるある
"(笑)"を多用しているところでしょうか。これぞ海野作品!(笑)
これがあることによって言葉のニュアンスも伝わりやすい気がしますし、先生の得意の小ネタも効いてくる気がします(笑)♡
あとフキダシがフリーハンドでない楕円なのも特徴的ですよね。線がキレイで見やすいためか、出てくる小物やインテリアも印象に残るものが多いです。

E海野作品の読み方
先生の関西人ならではのジワる小ネタが特に初期作品には満載なので、元ネタが分かればより楽しめるのではと思います!(笑)
海野作品は読んだ人の生き方に少なからず影響を与えるパワーがあると思うので、私は小中高の思春期の少年少女に積極的に読んでほしいです。年数を経て読んでもその度にまた違った感じ方が出来たりと、自分の中で何度も新しい発見が出来るところも魅力です。
あと【逃げ恥】で、みくりちゃんが所有している服を決めているというのも成る程でした。読んでいて同じ服が出てくると「あ!」となりますし、踏まえた上で読むと楽しくもなります♪そういう現実感を大切にしている丁寧さも大ヒットの秘訣のひとつなのかと感じました。

F自分にとっての海野作品とは
海野作品とは…インナーマッスルですかね(笑)
パッと見は分からないけれど、深層部にありながら自分を支えてくれている重要な筋肉という意味で…。今の自分の人格形成において、海野作品を通して感じたものが確実に見えない骨格となって支えてくれているので。ギャグセンス含め、です(笑)
あまり上手いことが言えずスマヌ・リーブスです…(笑)

悩みながら書かせていただきましたが、悩んでいる時間もとても幸せでした。
皆さんのコメントも共感の嵐で楽しく読ませていただきました。先生の直筆文字の良さ、分かります〜(笑)
小学生の頃から読み続けている海野作品ですが、時代とともに作品も変化していて、作品によって読み味が全く違う(でもどれも海野節を強く感じる凄さ…!)のも魅力だと思います。
【逃げ恥】を読んだときに(これは!海野先生が凄いものを世に出さはった!めっちゃ面白いけどアイデア含め描くのめっちゃ大変そう…!)と思いました。(大変なのは全部そうだとは思いますが!汗)
この【逃げ恥】が社会現象になり、海野作品がより多くの方に浸透したことが本当に嬉しかったです。
長々とすみません。
漫画家生活30周年おめでとうございます。
このような機会を設けてくださったことに感謝するとともに、当日は先生とファンの皆さんと同じ空間を共有出来るのを楽しみにしています。
Posted by マツコ at 2019年11月24日 23:43
遅くなりましたが、宜しくお願いします!
大阪夜会に参加予定です。
書きたいことがありすぎて保留にしていたらギリギリになってしまったので、まったく語り足りませんがこのままコメント上げます。

当日が楽しみです!


@好きな海野作品キャラについて
やはり名前が挙がってますが、ロマンスのたまごの都です。良くも悪くも素直でまっさらな感じに当時とても憧れましたし、今も大好きです。でも、みくりの小賢しさも他人事とは思えず愛おしいです。


Bしびれる名台詞

たくさんあるのですが、つい先日ドラマでのそのシーンを観たばかりなのもあって、やはり…
百合ちゃんがポジモンに言った、呪いについての台詞が一番の宝物です。


C日常生活への影響

どなたかも仰ってましたが、私も「コーラルピンク」という色を覚えたのは、つなみ先生の漫画でした。あと…

雨が降ってもサンサンサーン♫とか、CMを見たこともないのに30年近く経った今でも頭に浮かんで離れないのは、つなみ先生のせいです(笑)
○○の星祭りのポスターを大阪駅で見た時も、つなみ先生を思い出しました(笑)ちなみにどちらも恋の熱帯低気圧の手書き台詞だったはずです。

くまえもんにあった、都会に大仏を、という話は未だに北梅田にでも建立されないかな?とか妄想しますし、サザエさんのタイコさんを見る目も変わりましたし、ここまで日常や思考に浸透する漫画はそうそうないと思います!


F自分にとっての海野作品とは

難しい…!一言で伝えきれないのが魅力なのですが、あえて言うなら

「チャイ」

一見、甘いだけのミルクティーに見えて、スパイスが隠れてる感じ。

少女漫画な絵柄で覆われているのに、皆が心のどこかで感じている疑問や不安や本音なんかを不意に突く作風が、癖になります。
Posted by mimi at 2019年11月25日 13:36
@好きな海野作品キャラについて

「回転銀河」の和倉ちゃん。中立(ニュートラル)なところ、天野兄弟というみんなから憧れの、注目される人から「凄い奴」と言ってもらえる人に自分もなりたかったけど、なれなかったので、和倉ちゃんにとても憧れます。

A好きなシーン

「回転銀河」6話「銀河鉄道」の、宵子がケンジの自己紹介に吹き出すところ。この話は面白いところから心に染み渡るところまで、色々な感情が詰まっていて大好きです。


Bしびれる名台詞

「回転銀河」8話「美しき世界」で、環が空を見上げて思う言葉「こんなにボロボロになってもまだ 空を美しいと思うんだわ」が、とにかく刺さりました。ちょうどその時の自分の状況にもハマったこともあって、泣けました。絶望感と、その向こうに生まれる希望みたいなものを感じました。

C日常生活への影響

「回転銀河」で宵子ちゃんの話に出てきた谷川俊太郎さんの詩集「はだか」を読んでみたくなり買いました。
「テレスコープダイアリー」を読んで手帳に月の満ち欠けがあるかどうかを見て買うようになりました。
「逃げ恥」でホットクックを見ると平匡さんを思い出すようになりました。
あと、夫婦の話し合いをCEO会議と一時期呼んでいました。

D海野作品あるある

頭に残る小ネタを持っていること。
自分の場合は、「いうてる場合か!」で出てきた「ついリーグ」!
今でも仕事で凡ミスをしてしまった時とかに頭の中で「ついリーグ」とつぶやいてしまいます…。
みなさん、本編とは関係ないところで妙に頭に残る小ネタがきっとあるはず!
E海野作品の読み方

海野先生の作品はモノローグの言い回しや、流れが詩のようにキレイなので心の中で反すうするのがおすすめです。とても気持ちいいと思います。それから、デイジーラックと回転銀河など、登場人物が重なっている話もあるので、それぞれを読み比べてみるのが楽しいと思います。
あとは出てくる食べ物がとにかく美味しそう!食べ物が出てくる作品を読みたくなったら、海野先生の作品はおすすめです。

F自分にとっての海野作品とは

海野先生の作品はサクマドロップの缶。酸いも甘いもたくさん詰まっている。
時々辛いのもあるけれど、それもまたいい!

海野つなみ先生と、作品、大好きです!これからもずっと応援しています。

(先ほど海野つなみダイレクトの方に焦って間違えて書き込んでしまいました。もし可能でしたらダイレクトの方は削除していただければ幸いです。こちらにも書き込みさせていただきます。締め切り過ぎに申し訳ありません。)
Posted by アイアイ at 2019年11月26日 00:06
締切を過ぎてしまい、申し訳ありません。
遅くなりましたが、書き込ませていただきますので、よろしくお願いいたします☆

*****

@好きな海野作品キャラについて

「回転銀河」の和倉ちゃん

「片寄りのない目で広く世界を見ようとしていて その眼差しはとても優しい」
私の中では、和倉ちゃんは、海野先生のイメージそのものなのです…だから、ダントツの一番です♡

ちなみに、好みのタイプの男性は、「学園宝島」の灰田さん

自分が男性目線だったら、「ゆうてる場合か!」のさあちゃんに惚れる気がします♪


A好きなシーン

・「わたしはフラミンゴになりたい」
春ちゃんとトキが、ジムノペティについて語り合うシーン

作品全体を通して、「春」「フラミンゴ」「植物園」「温室」「古い洋館」と
好きな要素がてんこ盛りでしたが、それがMAXに達するのが、このシーンです!

・「小煌女」最終話で、みんなが集まっている場面での、サリーの発言からオナスンがコメントするシーン

サリーの成長というか、本来の彼女らしさを取り戻すシーンだと思っていて、「呪い」がとけて、「羽化」したのを見ているようで、とても胸打たれました。


Bしびれる名台詞

「逃げるは恥だが役に立つ」の百合ちゃん
「そんな恐ろしい呪いからは さっさと逃げてしまうことね」
この台詞で「呪い」から解き放たれた人が、全国にどれだけいることか!と思ったら、本当に歴史に残る名台詞だと思いました☆

後、「くまえもん」は、名台詞の宝庫です 笑


C日常生活への影響

「ロマンスのたまご」の都ちゃんに影響されて、太宰治の「斜陽」を買って読みました。ハロッズの紅茶は手に入りませんでしたが 笑


D海野作品あるある

「食べものがおいしそう」「小ネタの充実度」以外では
「みんなが主役」だと思っています!

「回転銀河」「Kissの事情」「デイジー*ラック」は、オムニバスで主役が交代しますし、「逃げるは恥だが役に立つ」「小煌女」も一人称が入れ替わります。

どんなキャラクターでも、それぞれの人生を持っていて、みんながそれぞれの物語を歩んでいるっていう雰囲気なのが、個人的にとても好きです。

(ちなみに、他の作品に、別の作品のキャラが出てきたりもするので、そこも要チェックです☆)


E海野作品の読み方

全体的には、一回作品を読み終えたら、後書きを読んで、それから、読み返してみるのがオススメです!

どういう発端で作品が生まれたのかとか、どこの部分が一番描きたかったのかとか、個人的には「えー、そうだったんだ!」と驚くことが多いので、そこに注目して読んでみると、また違った味わいになります♪

・「世界の終わりに君を想う」のテーマとなった歴史的事件とは?
・「ゴールデン・デリシャス・アップルシャーベット」と「若奥様と僕」との共通点とは?
・「小煌女」で、一番描きたかったシーンとは?


人対象での読み方では

・丁寧に日々の暮らしを楽しみたい人へ
→「リフォーム父さん」「Cleaning Beauty」「Long Stay」「Telescope Diaries」

・マイノリティ的な恋に悩む人へ(同性、義理の親子、姉弟、兄妹、歳の差、先生と生徒)
→「回転銀河」「逃げるは恥だが役に立つ」「小煌女」


F自分にとっての海野作品とは

海野作品とは「タラリア(神話の有翼のサンダル)」です。

空間・時間だけでなく、ありとあらゆる『枠組み』を、軽々と、飛び越える
そして、思いもかけぬ視点で、自由自在に世界を切り取って魅せてくれる
新しい世界を見せに連れて行ってくれる、そんな「魔法の靴」
…という感じです!


30周年、おめでとうございます!!
たくさんの素敵な作品を、創り出し、魅せてくださって、本当にありがとうございます!
これからも、お体を大事に、また素敵な作品を生み出されることを、心より楽しみにしています☆
大阪会場でお会いできるのが、今から楽しみです♪
Posted by みゅー at 2019年11月26日 03:09

@好きな海野作品キャラについて
自分の好きなキャラについて熱く語ってください。
「くまえもん」衝撃でした。漫画の表紙と全く一緒。あみぐるみが実は宇宙人。このインパクトと設定に飲み込まれました。
A好きなシーン
この部分のここがめっちゃ好き!という、自分だけの熱い思い入れのあるシーンを教えてください。

Bしびれる名台詞
笑った、泣いた、刺さったなど、心に残るセリフがあればお願いします。

C日常生活への影響
ドラマの方になりますが逃げ恥の再放送でうちの旦那氏がハマりまして。プロポーズのシーンで結婚指輪をもらってなかったのですが「サイズがわからなかったので指輪はまだないのですか」って旦那氏が言ったのでそれをきっかけに買っていただきました。このお礼を言いたくて。本当に逃げ恥のおかげです。ありがとうございました。

D海野作品あるある
こんなもんじゃないんだぞ。
色んな引き出しがある漫画です。

E海野作品の読み方
考えたことなかったですけど、
心して読まずリラックスしてお菓子を食べながらでも、まったりまったり読んで欲しいデス。
F自分にとっての海野作品とは

海野作品と言えば!大人のおもちゃ箱みたいにわくわくさせてくれるもの。です。
Posted by 吉仲幸江 at 2019年11月27日 02:12
A好きなシーン
・アニメキャラクターがシルエットとして登場するシーン
ドロンジョ様が出たシーンで海野つなみさんを好きになりました!
漫画はあくまでも漫画で日常から離れた場所のことと思ってたんですが、
ドロンジョ登場により「この世界で起きてるかもしれない話なんだ!身近の人!」と一気に気になり海野マンガの中で起きてることが大好きになりました。
サザエさんの次回予告も好きです!

C日常生活への影響
・デイジーラック
全ての怒りをパンづくりに注ぐ…!
美味しくできあがりますからね♪
・ロマンスのたまご
好きな紅茶を水筒にいれて、好きな場所で好きなことをする。
すごい幸せな時間だと何度もやりました(笑)
・テレスコープダイアリー
多くの人がそうなんじゃないでしょうか。
手帳選びです。
人に憧れて真似してみたいって気持ちもありつつ、自分らしさとかを考えるきっかけになりました。が、
ハガキが入るサイズは意識しました(笑)

D海野作品あるある
・影トーンは縦ストライプ
・了解!は敬礼しがち

E海野作品の読み方
・学園ものか、恋愛ものか、日常か。
どれが好きか?と聞いてギャグ多め弱め
から絞ってオススメします。

F自分にとっての海野作品とは
・スナフキン
訪れることもワクワクする。
すごく好きで距離を詰めたい気持ちもあるけど、崇拝したら自由をえられない、と語られてる気もします。
ですが!視野が広がる!みちゃう!
Posted by よぴ at 2019年11月27日 14:44
@好きな海野作品キャラについて
どの作品も、どのキャラも、みんな大好きで選べない…!
どのキャラもその人生を歩んでる主人公で、私もまた私という人生の主人公なんだと思わせてくれる海野先生の作品。

(ただ、どうしようもなくキュンキュンしたのは葛西先生と鴻池くんと斉藤くんです(笑))

A好きなシーン
これも選べないけど、最初に出会った「ロマンスのたまご」だと、
みんなでお泊りしながらデートの服を選ぶところとか、階段の踊り場で斜陽を読みながらハロッズの紅茶を由美ちゃんに渡すところとか、
みんなが小姑のように「泣かせたら承知しないよ」と斉藤にいうところとか
こういう恋ができるのかなぁ、こんな素敵な友達と一緒にいたいなぁと幼心ながら思いました。

Bしびれる名台詞
「その「女の子」の部分にくるものをもってるんだよね」 Girly
「幸運と不運にもまれながらときめきを探して そうしてみつけたら 大事にして生きるんだ」 デイジーラック
「いろんな想いをまといながら ゆるやかに 世界は回る」回転銀河4
「おれもそー思う」ロマンスのたまご
海野先生の言葉はどれも文学的で大好きです。

C日常生活への影響
重陽の節句に菊酒をのみたいな、とか
自分のこだわりで手帳を買おう、とか
家を買うときにときめきを大事にしたい、とか
そういうところに完全に影響されています。
すごく雑な私ですが、日々を丁寧に生きよう、生きたいと思えるのは間違いなく海野先生の作品のおかげです。

D海野作品あるある
(笑)の表記を見ると海野先生と早稲田ちえ先生を思い出します。
みなさん同じだと思いますが、関西ローカルなネタとかも大好きです(笑)

E海野作品の読み方
海野先生の作品といえば、小物の使い方がとても印象的でいつも小物に注目して読んでます。
波平ベレー、さくらんぼ餅、ハロッズの紅茶と魔法瓶、手帳、青い歯ブラシ、双子の帽子、桔梗堂の白玉しるこ、フルータビバのフォームバス、ハニーナッツタルトなど、
すごくリアルで、身近で、まるで先生の世界に自分もいるかのような気持ちになれます。

F自分にとっての海野作品とは
小学校のときに「ロマンスのたまご」で出会い、早27年。
引っ越ししたとき、中学を卒業したとき、高校生になったとき、大人になったとき、彼氏と別れたとき、30歳になったとき、結婚したとき。
節目節目に、必ず思い返しては読みたくなる。
海野先生の作品は私にとっての「思い出のアルバム」です。
Posted by かおり at 2019年11月27日 17:33
影響を受けた作品
telescopediaryes
雪ちゃんが人への憧れや関わり方に悩みながら自分らしさを見つけて行くストーリーが大好きです。
話に出てくる手帳の選び方や服の選び方など影響を受けました。
海野作品の好きなところ
吹き出しになってない台詞(ツッコミやつぶやき)がいかにも海野先生らしい。
みくりちゃんの妄想はそれを全面に出していますね(笑)
好きな作品は決められないですが最初に思い浮かんだのはtelescopediaryesです。
ロマンスのたまごや小煌女も大好きです。
逃げ恥の連載が始まった時はちょっと驚きましたがやはりそこは海野ワールドでした。
ドラマを当時小学生だった娘と観ていましたが娘がどっぷりはまりました。

海野つなみ先生30周年おめでとうございます!
ずっとファンだった先生とツイッターで繋がることができたり、自分の娘がファンになったり30年の時の流れって凄いと思います。
これからも応援しています。
よろしくお願いします!

きちんと設問に答えていなくてすみません。
Posted by 松下 由紀 at 2019年11月27日 22:09
30周年おめでとうございます。大阪会場にも馳せ参じたかったのですが、翌日孫たちの学芸会だからダメだわ〜と、娘から返事が来たので、東京会場のお茶会に、すぐふたりで申し込みました。

セーラームーンにハマった娘に買ったなかよしで、海野つなみ先生の「ローレライは月の夜に」に出会ったのです。

「お母さんは、絶対この人売れると思う!うまいよ、海野つなみ!名前もいいかじゃん!」 

少女マンガ評論家か、何様という上から、小1の娘に論じておりましたが、中学高校時代に陸奥A子先生、大島弓子先生、木原敏江先生に傾倒していた母は、「いい!」と思う小説や漫画を読むと、指先がじんじん痺れる感覚があるのですよ。海野先生にソレを感じたわけです。コミックスで、「ロマンスのたまご」「恋の熱帯低気圧」「西園寺さんと山田くん」「彼はカリスマ」と揃えていきました。

「Telescope Diaries」は、時代が先生についていけないのか?Amie、どうしたの?こんなにいいのに、なぜ?と思ったりして。

「後宮」までのコミックスを全て持って、娘が嫁いでからは、娘の家に行ったときに読んでいましたが、

「知ってる?海野先生の『逃げるは恥だが役に立つ』!読んで読んで!」
子育てで忙しい娘は、電子書籍で揃えていくものですから、ついに我が家にもと、「逃げるは恥だが役に立つ」新装版「デイジー・ラック」「回転銀河」と購入いたしました。

好きなキャラや名台詞をたくさんの書きたいのですが、手許にないので思い出せなくて…ごめんなさい。(手許にある平匡さんや和倉ちゃんを書きなさいよ!といわれそうですね。)

来週末、娘と弥生美術館のなかよし展に行ってきます。1月の先生のお茶会の前哨戦です。楽しみ!楽しみ!
何だろう、この胸のときめき。歳からいったら、心筋梗塞?やめて〜、これでも乙女なのよ。

とか、ひとりでフフフと。

Posted by gogo at 2019年11月27日 22:30
どれも好きな作品過ぎて、選べずギリギリになってしまいゴメンナサイ。

@好きな海野作品キャラについて

Telescope Diariesの幸さん。
雪ちゃんにとって憧れのオトナであったように、私にとってもいつまでも憧れです。

A好きなシーン
この部分のここがめっちゃ好き!という、自分だけの熱い思い入れのあるシーンを教えてください。

C日常生活への影響

何を買うにしろ、『デイジー・ラック』ミチルの「機能性と美意識」を意識しています。

D海野作品あるある
関西ローカルネタと『学園宝島』の遺産をさがして胃酸過多のようなことば遊び

E海野作品の読み方
年下男子にキュンとしたい時は、『Telescope Diaries』、『恋の熱帯低気圧』!

F自分にとっての海野作品とは
ひたひたのスポンジ、です。
理由は、体の隅々まで染み込んでいるので。
Posted by ユキノコ at 2019年11月27日 22:54
アンケート遅くなりましたが、宜しくお願いします!

@好きなキャラ
海野先生の書くキャラクターはどれも思い入れがあって中々選ぶ事が出来ないのですが、最初に海野先生の存在を知った『西園寺さんと山田くん』の西園寺さんが特に好きです!我が道をいくタイプでテレフォンショッピングで買った楽々正座椅子のために山田くんと付き合ったりと自由人な所が好きです。

A好きなシーン
これまた色々あるのですが、選ぶとすれば『キスの事情 episode5夏の日』の織女ちゃんがが部活引退後にプールにキスをするシーン。それまで自信なさげにいた織女ちゃんがどこか吹っ切れたような表情が印象的で好きなシーンです。
『回転銀河2巻銀河鉄道』の宵子ちゃんが健二くんに声を掛けて一瞬抱き合ってからさよならをするシーン。せつなくて何度涙した事か…。谷川俊太郎さんの詩が相まってまた良いのです。
B痺れる名台詞
『西園寺さんと山田くん』の「僕はずっと西園寺さんの事が好きだったよ?」です。最後の最後この台詞はヤバイです。
『彼はカリスマ』の「死なば諸共」からの「個人的意見だ」です!これぞツンデレ!!
C日常生活においての影響
食です。コム・シノワ、アンリ・シャルパンティエ、リッツ・カールトン等々、田舎の小学生には何が何やらだったんですが、もの凄く憧れて大人になったら必ず行くんだ!と思って実際に行った事です。海野先生の作品に出てくるものは、一歩先を行くセンスのあるお洒落な世界感で今もその背中を追っています。
D海野作品あるある
海野作品は話の大筋に関係の無い手書きのセリフというか言葉や小ネタが秀逸!むしろそれが楽しみあるある!
E海野作品読み方
海野先生の描く作品は色んな多面性があるので、どの要素も詰まってるという意味で回転銀河オススメです。
F自分にとっての海野作品
例えるならば…全然上手いこと言えませんがアルバムです。割りと初期作品から読んできたからか、それぞれの作品を読んでた時の心象風景がその都度色々思い出されます。

ぎりぎりになってしまい、本当にすみませんでした!時間が無くて逃げ恥までいけませんでした…。またのお茶会の時に!
Posted by ヤクディン at 2019年11月28日 00:01
うまくまとまらず、
ギリギリになってしまいすみません。
@好きな海野作品キャラについて
・『彼はカリスマ』知華ちゃん
くったくのないキャラと言えばの知華ちゃん。
キャラが強めの登場人物の中で、
身近にいそうでいない存在感。
ドゥーブルショコラオレを初めてもらったとき、
「知華ちゃんの持ってたおやつだ!」と感動しました。
・『彼はカリスマ』伊藤さん(番外編『うそつき少年』)
人の気持ちをさりげなく汲み取って相手に伝えることが
できるところ、気持ちを楽にしてくれる言葉など、
すごく印象的です。
・『Girly』由香と鴻池くん
周りに流されない由香と穏やかで少しオタクっぽい
鴻池君、二人の空気感が好きです。

A好きなシーン
・『花』の千夜子が青山くんに「物事には理由がある」
話をするシーン
学生時代、しんどいけど意味はある、と踏ん張れました。
・『リフォーム父さん』の生まれ変わった部屋でのシーン
圭太がこれからの生活と自分にウキウキしている気持ちが
伝染して、やる気スイッチが入ります。
図書館にも行こう!に共感します(笑)
・『デイジー・ラック』のえみちゃんがマンションの
購入をやめるシーン
「でもでも」と食い下がる気持ちが起こったときに、
これときめいてる?ワクワクしてる?と自分に確認します。

Bしびれる名台詞
・『Girly』
「泣くまでは悲しいのに 泣くのは気持ちがいいと思いました」
・『ゆうてる場合か!』
「なくても生きていけるけど それのおかげで毎日がずっと
楽しくなる」
・『Telescope Diaries』
「私はその人のことトータルで「好き」ならオッケー
だと思ってる。いやだなと思う所より「好き」のほうが
大きかったらそんなに気にならないから」
・『逃げるは恥だが役に立つ』
「一人でなんでもできるけど でも安心って実は人が与えて
くれるものなんだって思ったんですよ」

C日常生活への影響
・手帳へのこだわり(Telescope Diaries)
・ヒフ呼吸できるよう化粧薄め(ゆうてる場合か!)
・掃除が終わったら塩おにぎり(Cleaning Beauty)
・冬場に出先でのどが乾いたらココア(Sweets)

D海野作品あるある
皆さん書かれているように、
やっぱり海野先生の漫画と言えば吹き出しの外の
「セリフ」「突っ込み」「小ネタ」のワクワク感、
クスッと感、マニアック感。
刷り込まれた小ネタやセリフが日常生活の中で
ひょっこり降りてきがち。

E海野作品の読み方、おすすめポイント
海野作品の読み方、これから読む人・読み返す人
へのおすすめとは少しズレてしまうのですが...
単行本『小煌女』の帯、おすすめです。
カバーをみて帯をみて心を掴まれ、
内容(SFラブストーリー)に引き込まれていきます。

F自分にとっての海野作品とは
私にとって海野作品とは、「南の島」です。
理由は「飽き(秋)がこない」ので(笑)
先生の作品を初めて読んでから、20年以上経ちますが、
事あるごとに、本棚から手にとっては何度も読み返して
います。子どもの頃にこぼしてしまったジュースの染みや、
折り目がある単行本もあるので、新装版が出たら嬉しいなぁと
思います。(ゴールデン・デリシャス・アップルシャーベット
が特によれよれです)
皆さんのコメントを読んで、
自分と同じように学生時代、社会人生活を海野作品と
ともに過ごしてきた人がいること、なんかこみ上げる
ものがありました。
海野先生、
人生を楽しむこと、味わうことを教えてくれた、
たくさんの素敵な作品を、本当にありがとうございます。
Posted by アイコ at 2019年11月28日 00:14
テスト
Posted by at 2019年11月28日 03:03
駆け込みすみません!こんな時に出先でシーンとか台詞とかうろ覚えで間違ってたらごめんなさい!

@
回転銀河の和倉ちゃん
双子の優が言った和倉ちゃんへの評価のセリフ、すごく印象的でした。自分に起こった物事でどうするのが自分らしいかと考えるとき、私の心の中の和倉ちゃんに聞いてみるみたいなことがよくあります。偏りのない目で、優しい眼差しで世界を見る。いつも心に和倉ちゃんです。

逃げ恥の百合ちゃん。百合ちゃんに会いたいです。

少年人魚の葛西先生。教え子の母との恋、回転銀河でのその後の展開に驚きつつ喜びつつこれをアリにする葛西先生が好きです。和弥の強さも好き。

テレスコープ…の新くん。こんな人に好かれたり心配されたりしたい。傷ついた人は優しい。
Posted by 川野くじら at 2019年11月28日 03:12
@「デイジーラック」のえみちゃん。
名前も誕生日(9月30日)も一緒で勝手に運命を感じました!主人は出会った頃は腹筋割れてました!笑

A若奥様と僕
福耳にキスするシーン
まさか福耳がこんなにドキドキするモチーフに使われるなんて!?
自分の中で福耳のイメージが覆りました。ネガティブな福耳持ちには刺激的なシーンでした。


B好きになっちゃいけない人がいるんだったらそれじゃあ「好き」ってなんなの?『回転銀河』
えりこと立場は違うけど片思いしてる時に刺さりました。

C「小賢しい」が気になるようになりました。
今まで私の発言ってもしかして小賢しかったんじゃない?って気づきました。
言葉の選び方を気をつけるようになりました。

Dもちろんわかる人にはわかる小ネタ!とギャグ!
例えば、「毒蝮三太夫」が出てくる小ネタがあったような…すみません。どの漫画だったか探せませんでした。
ネタが分かった時、ふふってなってテンションが上がる。

モブキャラが自分又は友達に似てがち。

E恋愛中の人に「回転銀河」を!みんな違ってみんないいって思えるから!


F少女漫画界のりくろーおじさんのチーズケーキ!
子供の頃から慣れ親しんでて飽きない存在感。全国区でも本拠地は大阪でっせ!みたいなとこも

遅くなりました。大阪会場行きます!楽しみにしてます。
Posted by ハルチン at 2019年11月29日 02:06
書き込みNGの件で海野先生のお手を煩わせて申し訳ありませんでした。

アンケートを書き込んだ後、急激に自分の書いた文章が恥ずかしくなり(あまりにも拙い文章だったので)アンケートページを見ていなかったので、
先生が設定を変更してくださったのを今知りました。
遅くなりましたがAの部分も投稿させてもらいます。お目汚し失礼致しますが、なんとか先生の作品への愛が伝わればと思ってます。

A好きなシーン
多すぎて笑
私は海野先生の笑いの小ネタがかなりツボなのですが、
ゆうてる場合かのナナキさんと菊池兄のやりとり「リコシェの人気ないほう!」「ナナキのくせに俺をドキドキさせんな!」とか。
あとは、西園寺さんと山田くんの「好きな食べ物はじぶ煮」のリアル描写のくだり。
Sweetsの「さすがむっちゃん!ちがいがわかる女」のとことか。
ほっこりシーンも胸が苦しくなるようなシーンもどんなシーンでも先生の世界観には
どこかしら優しい視点があるので、
どの作品にも好きなシーンがあって、書き出したら止まりません。
Posted by ニコミカ at 2019年12月01日 13:33

@好きな海野作品キャラについて
「西園寺さんと山田くん」の西園寺さん。マイペースな性格が好きです。ちゃっかりしているところも。西園寺さんの買った楽々正座椅子がどんな仕組みなのか気になる(笑)ツナマヨおにぎりが、この作品を読んで好きになりました。

A好きなシーン
Telescope Diariesのラストシーン。正座で向き合う2人が可愛い。

Bしびれる名台詞

大事なのはときめきをみつけることだけじゃなくて、みつけたときめきを大切にして生きることだと思うから。 「デイジー・ラック」


C日常生活への影響
小学生の時に読んだ「ロマンスのたまご」の、ベレー帽を「波平ベレー」という台詞。あれ以来、ベレー帽を見るとオシャレと思う前に、波平…!と思うようになった。

D海野作品あるある
ふきだし枠外の海野先生の字で書かれたセリフが面白い。

東京公演参加します。楽しみです!
Posted by パンプキンパンク at 2020年01月17日 19:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。